2014年2月28日金曜日

DMや勧誘電話への対応

早期死別の遺族が直面する問題の一つに、
亡くなった方へのダイレクトメールや勧誘電話があります。

特にこの春休み前後は、お子様への塾や様々なセールスが集中する季節。
名簿業者さんは子供の死亡情報など、反映していない場合が多いのです。

ある日突然かかってくる
「小学生・中学生のお子様をお持ちのご家庭に電話しております」
「●●くんのお母様でしょうか?本日は英語教材について…」
といった電話。

私がはじめてこのような電話を受け取った時は、
弔問客も途絶え、死別後の混乱が少しは治まった頃。
驚きのあまり「うちの子、死んじゃったんですけど」
と思わず口走り、相手の反応に傷ついたりしていました。
一旦このような電話を取ると、腹立たしいやら悔しいやで
立ち直るのに時間が必要でした。

最近では「間違っています」とだけ言って切るようにしています。

お子さんを亡くしたご家庭の場合、
「留守電にしてしまい電話は取らないようにしている」
という方も多いようです。

小さなお子さんですと、お雛飾りや五月人形のDM。
成人になる頃には成人式の振り袖やスーツのDM。
その後は結婚紹介所のDM。

中には「亡くなった子供の名前が書いてあるだけで嬉しい」
という方もいるようですが、
「あの子が生きていたらもうこんな歳なんだ、と改めて悲しくなる」
という方がほとんど。

同じことは、配偶者を亡くした方にも言えるのでしょう。

同じ会社が何度もDMを送ってくる場合、
「これ以上受け取りたくない」と思ったら、
DMの正面に「受け取り拒否」と書いて投函すると、
送付を中止してくれる場合もあるようです。

それでも止まない場合には、直接電話して手続きを止める方法も。
ただし、電話でのやり取りで激しく消耗することも考えられます。
ご家族や親しい友人にお願いするのも一案です。

一旦流出すると、回収や訂正がほぼ不可能な名簿情報。
業者の方に対応していただくのは難しそう。
現在のところ、遺族側で自衛するしか解決策はないようです。

2014年2月26日水曜日

愛知県の「ベンチャーガイド」に掲載していただきました

愛知県のベンチャー企業紹介サイト
「あいちの未来力 創業・ベンチャーガイド」
に碧香堂を掲載していただきました。

このサイトは創業プラザあいちの卒業生を紹介するサイトで、
創業に役立つ情報も掲載されています。


碧香堂:http://incu.aibsc.jp/Default.aspx?tabid=308

2014年2月21日金曜日

アロマグッズ即売会@名古屋

去る2月11日にウインクあいちで行われた「アロマグッズの展示即売会」に行ってきました。

公益社団法人日本アロマ環境協会(以下AEAJ)が主催で、
その名も「アロマグッズ特別セール」。

20社ほどのお店が出展されており、様々なアロマ製品を比較することができました。
同じ「ラベンダー」でも、生産国や精製者によって香りも価格もまったく異なることを実感。


そして、輸入者として見習いたい素敵な会社を発見しました。

■オセアニア・ニュージーランドから精油を直輸入
オセアニア精油市場:http://aroma-australia.jp/

※同行したアロマテラピストによると「素晴らしいラベンダーオイル!」とのこと。
 代表者の方に、成分分析や試験についてアドバイスをいただきました。
 お忙しい中、ありがとうございました。


また、国産のエッセンシャルオイルにこだわっていらっしゃる方々にもお会いできました。

■岐阜県高山で樹木から精油をつくり、オイルや入浴剤などを製造販売
正プラス株式会社:http://www.sei-plus.com/
※クロモジやニオイコブシなどめずらしい香りも。
 入浴剤を購入しましたが、とても癒される香りでした。

■長野県上伊那で自社農園のハーブなどから精油を自社で精製
有限会社 樹万培:http://www.morinoyorozuya.com/
※「緑茶」の精油について話したところ興味を持っていただけました。


他のお客様もアロマへの愛が深い方ばかりで、
「私もこの場で碧香堂のお線香とろうそくを紹介したい!」と思ったのですが、
主催者の方によると「出展できるのは協会の法人会員のみ」とのことで
あっさりと断られてしまいました。

しかし、志の高い生産者の方と直接お話しさせていただき、
「私も頑張ろう」と決意を新たにすることができました。

2014年2月20日木曜日

フランスのお線香

香り大国フランス。
寝室でろうそくを使う習慣があることは知っていましたが、お線香に関しては未知数。
どんなお線香があるのか調査してきました。

まずは見本市Maison&Objetにて、お線香のブースを探します。
日本のお線香メーカーの姿が目立ちます。
フランスメーカーもありますが、某有名メーカーE社のスタッフさんは、
私の姿を見つけるなり
「あらー、ごめんなさい。日本人には売れないのよ。日本の代理店から買ってね(にっこり)」
と「質問も受け付けませんわ!」的な完全拒絶の雰囲気。
(いろいろと質問したかったのに・・・)

ようやく見つけた2社でお話を伺ったところ、
両社ともお線香の製造はフランス国外でした。

<A社>
・商品ラインは長いスティックと、巨大なコーンのみ。
・香料はフランス産、製造はインド。
(インドの方が、ウッドパウダーなどの原料が安く手に入るから)
・リビングで香りを楽しむためのものなので、長くする必要がある。
・よって、短いお線香を製造する予定はない。
・キャンドルならフランス産よ。いかが?

<B社>
・商品ラインはA社と同じで長いスティックと、巨大なコーンのみ。
・製造は中国、香料の産地は答えられない。
・製造が中国なのは製造コストと関税の問題。
・君が中国で直接買うより、ロットが小さい。どうだ?

とのことでした。
両社からサンプルをいただいてきましたが、
これだけ長く大きいと、日本の家庭で使うのは難しい。

それに、香りなら碧香堂のお線香だって負けていません。
「やっぱり碧香堂には今のお線香が一番」という結論になりました。


その後、パリ市内の小売店を巡っていると
紅茶の専門店・マリアージュフレールでお線香を発見。

「有名なブレンド紅茶と同じ香りのお線香」が売り文句で、全9種類。


これはお線香20本のセットで19ユーロ(約2700円)。
他に、お線香50本と線香立てのセットがあり39ユーロ(約5600円)でした。
お線香は四角いタイプで、長さは約13cm。
お値段が高いだけあって、包装も立派です。

マリアージュフレールのHPのお線香紹介:
http://www.mariagefreres.com/boutique/FR/las+parfum-du-the.html

店員さんによると
「厳密に言うと、香りのコンセプト・イメージが同じで、香りは多少異なります。
"紅茶の香りとお線香の香りが違う"とおっしゃるお客様も沢山います」
とのこと。
グリーンティー・フレグランス問題にも通じる悩みを感じました。

「紅茶と同じ香りのお線香」というアイデアは目からうろこ。

最近、日本では国産紅茶の製造が盛んになってきていて、
香り高い紅茶も徐々につくられるようになりました。

将来、碧香堂でオリジナル商品を開発する際のヒントをいただいたような気がします。

2014年2月15日土曜日

グリーンティー・フレグランス問題

フランスは香り大国。
香水の作り手は大半がフランス人で、
世界各国の調香師さんもフランスで修業をすることが多いのだとか。

碧香堂のお線香はタイ製ですが、香料はフランス産のものを使っています。
メーカーの方によると「香料はフランス産のものが最も高品質で安定している」
とのことでした。

私は、碧香堂のお線香の全ての香りが好きなのですが、
唯一、ネーミング的に「あれ?」と不思議に思うのが「グリーンティー」。
日本人がイメージする「緑茶」とはかけ離れたイメージの香りで、
香水で「グリーンティーノート」として売られている香りに似ています。

以前、お茶の香りを研究されている京都大学名誉教授の坂田完三先生と
お話する機会があり、
・エリザベスアーデンの香水「グリーンティー」
・ロクシタンの香水「グリーンティー」
・碧香堂のお線香「グリーンティー」
の3つの香りをかいでいただいたことがあります。

その結果、このようなコメントをいただきました。
----------
・私にとってはいずれからも緑茶をイメージする香りを嗅ぎ分けることはできませんでした。
・興味深いことに私にとってはいずれも大変共通性のある香りでした。
・さわやかさに通じるような酸味を感じさせる鋭い香りを感じますが、
 私には伽羅木の香りもイメージされました。
----------
ざまざまなお茶の香りをご存知の専門家でも「香水のグリーンティーは緑茶のイメージと違う」と思われるのです。


香り大国のフランスで「グリーンティー」とされる香りの正体は一体何なのか。
先月渡仏した際に、ささやかな調査を行ってきました。


まず、協力をいただいたのは22歳のフランス人女性。
アロマキャンドルを愛用し、キャンドル会社で働いた経験もある方です。

ロクシタンの香水「グリーンティー」をかいでもらい
「これってグリーンティーの香りだと思う?」と聞いたところ。
「うん、間違いなくグリーンティーの香り。」とのこと。

うーむ。
と、そこでふと思い出したのが、空港で飲んだグリーンティー。
なんだか日本の緑茶とは異なるフレーバーがついていたのです。
 
 (爽やかな香りのするグリーンティー@シャルルドゴール空港)

そこで彼女に
「ところで、緑茶って飲んだことある?」と聞いたら
「実は全くない。でもこの香りはグリーンティーのイメージで間違いない。」
ときっぱり断言。

どうやらフランス人にとって「グリーンティーとはこういう香り」
という明確なイメージがあるようです。


次に向かったのは、パリのオペラ地区にある
フラゴナール(Fragonard)の香水博物館。
香水の都と呼ばれる南仏のグラース(Grasse)で1782年に創業した
老舗香水メーカー・フラゴナールが経営する博物館です。
 
(各国からの観光客で賑わう香水博物館のエントランス)

運よく日本人ガイドさんがついてくださったので、
日本語で「グリーンティー」についての質問が可能に。

彼女は「私は香りの専門家ではないので詳しくは分からないけれど」
と前置きした上で、
----------
・フランス語で緑茶は「thé vert」。
・フラゴナール社には「thé vert」と名のついた製品が複数あるが、
 この博物館に掲示してある「フラゴナールの香りの原産地一覧」に「緑茶」はない。
・フレグランスの元となる香油の抽出方法には様々なものがある。
 どの方法でも、抽出した香油の香りと、お湯で出したお茶の香りが
 同じになるとは限らない。
・「グリーンティー」は茶葉成分由来の香りではなく、
 「海」のように、抽象的なイメージの香りである可能性も高い。
----------
と教えてくださいました。


結果、現時点での結論は、以下のようになりました。
・「グリーンティー」は、フランス人がイメージする「緑茶」のイメージのようだ。
・原料は不明。

碧香堂での「お線香の香り記述」で「グリーンティー」の分類に悩んだあげく、
」「オリエンタル」と同じ「オリジナルフレグランス」に分類した私。
この判断は間違ってはいなかったようです。

しかし、「グリーンティー・フレグランス」の謎は深まるばかり。
調香師さんにお会いする機会があれば、ぜひ質問してみたいと思います。


2014年2月14日金曜日

コンドレンス・カード(フランス)

すっかり報告が遅くなってしまいましたが、
フランスでもお悔やみのカードを見つけることができました。

まず、モノプリというスーパーのカード売り場にて
「Condoléances」というコーナーを発見。
Condoléancesはフランス語で「哀悼」や「悔やみ」を示します。
パステルカラー中心の優しい色合いで、
メッセージはせいぜい1文か2文。
描かれているモチーフは、お花や雲、ススキが中心です。

見本市で、カード会社のブースを見つけお話を伺ったところ
「フランスにもお悔やみのカードを贈る習慣がある。
クリスマスカードほど盛んではないが、着実にニーズはある。
イギリスではお悔やみのカードを贈る習慣はもっと盛んで、
我が社のカードは英語版とフランス語版の2種類がある。
花や自然の風景が好まれる。」
とのことでした。

「私はアメリカで様々な種類のシンパシー・カードを見てきましたが、
ススキは初めてみました。
この柄はフランスで好まれているようですが何故でしょうか?」
と聞いたところ、

「ススキもそうですが、麦の穂のモチーフは特に人気があります。
自然の摂理--芽が出て、花が咲き、実が実り、
頭を垂れ枯れていく--という様子を示しているからです。
遺族の心情に寄り添うとされています。」
とのことでした。

フランスのコンドレンスカードは、
アメリカのシンパシーカードと比べて色使いが控えめ。
より日本人の感覚に合うように感じました。
左端のカードはメッセージなし。
中央のカードには
Affectueuses pensées dans cette douloureuse épreuve.
(この辛い試練に心からの思いを寄せて)
右端のカードには
Que ces quelques mots vous aident a traverser ces moments difficiles et a apaiser votre chagrin.
(これらの言葉があなたにとって困難な時期を乗り越え、悲しみを癒やすことに役立ちますように。)
と書かれています。



従来の日本では「訃報を聞いたら、お香典を持ってお通夜に行く。
参列できない場合はお線香を贈る。」
のが習慣でした。

しかし、お香典を辞退する方も増えていますし、
家族葬も増えてきました。
遠方に住んでいて参列できないことも多々あります。
お線香を使わない宗派の方もいらっしゃいますし、
お線香を大量にもらってしまって困るご遺族も少なくありません。

今後は日本でも「訃報を聞いたらお悔やみのカードを贈る」のが、
選択肢の一つとして支持されるのではないかと思います。


パリの見本市では、とても素敵なデザインで高品質のカードに
出会うことができました。
が、問題は価格。ユーロ高円安もあって直接輸入すると、
気軽に送れる価格ではなくなってしまいそうです。

様々な方法を考えながら、
碧香堂でも、現代の日本人の心情に沿ったお悔やみのカードを
提供できるようにしたいと思います。
近いうちに。


2014/4/18追記
第一弾として、アンナ・グリフィンのグリーティングカードの取り扱いを始めました。
ご挨拶カード売り場@碧香堂はこちら

2014年2月3日月曜日

メゾン・エ・オブジェ会場案内

2014/1/24-28にパリで行われたギフトショー「メゾン・エ・オブジェ」に行ってきました。
私にとってこの見本市ははじめての参加です。

この見本市は「ギフトショー界のパリコレ」と呼ばれるくらいちょっと特別。
バイヤーとして参加するにも、参加料が必要です。

12月3日までにオンラインで登録すれば45ユーロ、
それ以降のオンライン登録は60ユーロ、
開場でのオフライン手続きは65ユーロ、
となっています。
(他の見本市はホテルやランチをサービスしてくれるのに!)

手続きはこちらで。
公式サイト:http://www.maison-objet.com/
日本事務所:http://deai-co.seesaa.net/article/379956223.html
公式カタログやインスピレーションブックも有料で高額です。


会場は8つのホールに分かれていました。

【Maison&Objet 2014 JAN 会場概要】
Hall 1.ETHNIC CHIC.MIC
  布小物・アフリカ&アジアのエスニックなもの
Hall 2.TEXTILE HOME TEXTULES
  ベッドリネンやタオルなどのテキスタイル
Hall 3.cook+design
  キッチン用品・家電と食料品(ほんの少し)
Hall 4&5A. COTE DECO INTERIOR DECORATION
  日用品雑貨会社(総合的な展開をしている大きな会社が多い)
Hall 5A. CRAFT, L'ESPACE METIERS D'ART
  手工芸やクラフト
Hall 5B. ACTUEL
  大きな家具屋さん
Hall 5A&6. ACCESSOIRES MAISON HOME ACCESSORIES
  ろうそくなど専門店系の雑貨、小さなアートデザイン系のブース、おもちゃ、バッグ等
Hall 7.SCENES D'INTERERIEUR, MAISON&OBJET editeurs
  カーテンや絨毯などのテキスタイル
Hall 8. NOW! DESIGN A VIVRE
  北欧系などモダンなデザインの家具、小物

会場は空港の近くにあり、RERという鉄道でも行けるのですが
あまり雰囲気がよくない路線もあるとか。
私は女性一人での参加ですから、安全重視で
パリ市内のPorte Maillotという場所と会場を結ぶ無料シャトルで
毎日往復しました。
(日の出を待っていたら8:30になってしまい、バス停は既に長蛇の列でした。)

シャトルバスの所用時間は40分から1時間といったところ。
朝と夕方は道が混みあいます。
大きな観光バスのようなバスで、補助席の使用はなし。
ゆったりとした座席でした。
帰りはホール8の乗り場でなく、ホール5Bの乗り場から乗るのがお勧めです。

出展者の皆さんは、フランスだけでなくヨーロッパ各地から参加。
また日本や韓国などアジアからの出展も少なくありません。
ブースの大小にかかわらず、英語が話せる人は限られており、
「Anglais d'accord?(英語でよいですか?)」と確認してから
話す必要がありました。

慌ててインストールした無料アプリ「imiwa?」が便利でした。
(日本語を勉強する外国人向けのアプリで、日本語を入力すると
英語・フランス語・ドイツ語・スペイン語・ロシア語が表示されます)
https://itunes.apple.com/jp/app/imiwa-japanese-dictionary/id288499125?mt=8

このアプリはオフラインで使える優れものですが、
会場内では無料wifiが(一部で)使えます。
VIPARIS_WIFIという接続で、インフォメーションカウンターで
パスワードを教えてくれました。
パリ市内の一部でもこの接続は(弱いながらも)使えました。

ドレスコードは特になし。
事前に「ヨーロッパではスニーカーを履いているとすぐに観光客ってバレるらしいよ」
と聞いていてドキドキだったのですが、
ジーンズにスニーカーや、ブーツの人が多し。
(フランス人女性はスニーカーでなくブーツが主流)

私は、初日はパンプスで行きましたが、足が痛くなってしまい、
2日目・3日目はスニーカーでがんがん歩き回り、
4日目は再びパンプスで商談に行きました。

ちなみに、初日の夕方になっても設営準備中のブースもちらほら。
全期間に参加できないのなら、2日目からの参加もお勧めです。

会場内にはたくさんのレストランや売店があります。
簡単なベーカリーから、お寿司のテイクアウト、
フォションの売店、本格的なレストラン、ビュッフェ、
コーヒースタンドに、ハーゲンダッツ売りetc。

しかし、円安もあってどこも割高。
サンドイッチが8ユーロ、細巻き寿司6個で6ユーロ、
水や缶ジュースが3.5ユーロといった調子です。
私はお茶と携帯食を持ち込んで節約に努めました。
(ちなみに、Porte Maillotのバス乗り場と地下鉄駅の間には商業施設があり、
スーパーマーケットがあります。)

会場内のトイレは無料。
それぞれのトイレにはデザインテーマがあり、楽しげでした。
トイレの前でキャンディーを配っており、いざという時はこれで飢えをしのげます!

目立ったのは盗撮。
会場内は当然撮影禁止なのですが、バシャバシャと無断で撮影をする
アジア人女性がたくさん。
あまりにも悪びれのない態度にびっくりしてしまいました。

事前に想像していたより、インテリア関係のブースが多く、
私のお目当ての雑貨も、大きな会社の立派なブースが大半で
「あら、日本から来たの?それはようこそ!
でも私たちは既に日本に代理店があるの。ごめんなさーい!」
と断られること多数。

そして「これは素敵なキャンドル。ブースのご夫婦もとても感じが良い・・・!」
と期待したら、アトランタでご一緒した方が既に取り扱っている商品だったり・・。

それでもいくつか、素敵な商品に出会えたので、
これから商談を進めてゆけたらと思います。