2015年3月27日金曜日

省エネ補助金&ものづくり補助金

創業補助金&小規模事業者持続化補助金のお問い合わせがひと段落し、
「省エネ補助金」と「ものづくり補助金」についてのお問い合わせが増えるようになりました。

「碧香堂事業には当分関係ない」とスルーしてきた補助金なので、必死で勉強する毎日です。
前者に比べ、少し大きめの企業向けの補助金のようですが、補助額も大きい!

しかし、該当サイトを発見するだけで一苦労なので、勉強したことをまとめてみました。
理解不足な面も多々あるかと思いますが、補助金初心者の皆様のお役に立てればと思います。


■省エネ補助金

省エネ補助金にはA型とB型があります。

省エネ補助金A型は「認定受けた設備を購入するなら先着順で補助するよ」という、事業主にとってシンプル&低リスクな補助金。
「最新の省エネ設備です」という証明がある設備を購入する予定ならOK。
メーカーさんにその証明を取ってきてもらう必要があります。
購入予定の設備がこの補助金に該当するかどうか、メーカーさんに尋ねてみてください。
応募が殺到することが予想されるので、とにかく早く申し込むことがポイントのようです。

省エネ補助金B型は複雑な申請が必要。気合を入れて取り組む必要があるそうです。

省エネ補助金A型
通称:省エネ補助金A型
正式名称:平成26年度補正予算「地域工場・中小企業等の省エネルギー設備導入補助最新モデル省エネルギー機器等導入支援事業(A類型)」
募集期間:3/16~12/11(予算終了次第、前倒し終了)
申請先:一般社団法人環境共創イニシアチブ
説明公式URL:https://sii.or.jp/category_a_26r/
募集要項:https://sii.or.jp/category_a_26r/shinsei/note.html

省エネ補助金B型
通称:省エネ補助金B型
正式名称:平成26年度補正予算 「地域工場・中小企業等の省エネルギー設備導入補助金/地域工場・オフィス・店舗等省エネルギー促進事業(B類型)」
募集期間:3/16~4/15
申請先:一般社団法人環境共創イニシアチブ
説明公式URL:https://sii.or.jp/category_b_26r/first_announcement.html
募集要項:https://sii.or.jp/category_b_26r/first_announcement.html#file





■ものづくり補助金

「ものづくり補助金」は指定された分野に該当する「革新的」な事業に対する補助金。
「革新的サービス」「ものづくり技術」「共同設備投資」の3タイプがあり、
まずは以下のリンク先PDFを一つづつ読み、「申請しようとしている事業がどの分野に該当するか」の確認からスタートするそうです。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/shishin.html
募集要項は、各都道府県ごとに用意されています。

通称:モノ補助
正式名称:平成26年度補正予算「ものづくり・商業・サービス革新補助金」
事務局:全国中小企業団体中央会
募集期間:2/13~5/8
申請先:各都道府県の中小企業団体中央会
全国公式HP:http://www.chuokai.or.jp/josei/26mh/koubo20150213.html
募集要項(愛知県):http://www.aiweb.or.jp/topics/monodukurihojo_h27.html

2015年3月17日火曜日

ペンギンの計算

先日、とある経営者の方が
「エンジニアやデザイナーの人を見ていると『ペンギンみたいだ』と思う」
とお話しているのを聞きました。

「水の中では驚くほど速く華麗に泳げるのに、陸上ではよちよち歩き。
専門分野では素晴らしいスキルをもっているのに、事務や経理になるとダメダメ。
そういう人たちを活かすのが自分達経営者の仕事」

そんなお話でした。


IT業界でのキャリアを捨て、細々とネットショップを運営している私は、
さしずめ「頑なに海に入らないどころか、陸上で農作を始めてしまったペンギン」といったところでしょうか。

ITに詳しくない方から見れば「ああ、IT業界での経験を活かしてネットショップをされているんですね」と思うかもしれませんが、
必要な能力やスキルには、実は大きな違いがあるのです。


確定申告を終え、改めて計算をしてみたところ、
碧香堂の一年間の売上を、半年間の講演収入が上回っていることに気が付いた3月。

「碧香堂はやめて、コンサルタントとしてやって行くべきでは?」と言われることも多い昨今ですが、
私にとってグリーフケアギフト事業はライフワーク。

時々は資金調達のために海に入りますが、ゼロから耕したこの畑を放棄することはできません。


ただ、経営相談のお仕事は、片手間ではできないお仕事。
4月からは、経営相談のお勉強の時間を増やそうと計画しています。

遠回りかもしれませんが、グリーフケアギフト事業発展の為に必要な知識や情報も得られるはず。

ペンギンはペンギンなりに、そんな計算をしています。

2015年3月12日木曜日

確定申告

起業後2回目の確定申告を終えました。今回学んだことをまとめてみました。弥生会計を使う場合です。


<日ごろからやっておくこと>
・帳票を整頓して、弥生会計に入力する
・通帳記入を欠かさないようにする(合計記帳されてしまった場合は、窓口に行けば明細を発行してもらえる。但し翌日以降受け取りになることも)
・源泉徴収票や、控除証明を大切にとっておく

<12月の営業を終えたら>
1.講演料などで源泉徴収されている場合は、支払調書をもらうか源泉徴収額を教えていただく
(公的機関は発行してくれる。民間企業の場合発行義務はない。)

2.弥生会計で「決算」処理を行う
1)在庫棚卸を行う
2)家事按分と固定資産の償却を入力する
【参考】弥生会計のサポート情報 http://www.yayoi-kk.co.jp/yss/usersupport/account/
3)確定申告モジュールをダウンロードする

3.弥生会計で「所得税青色申告決算書」を作成する
※確定申告書も作成できるが完成度が低く、最近では国税庁の確定申告コーナーで作った方がよいとか

4.国税庁の確定申告コーナーで入力を行う
1)まず「所得税青色申告決算書」を作成する(3を元に入力し直す)
2)「所得税青色申告決算書」を印刷する
※データのバックアップとPDFファイルの保存を行う
3)まず「所得税及び復興特別所得税の確定申告書B」を作成する
4)「所得税及び復興特別所得税の確定申告書B」を印刷する
※データのバックアップとPDFファイルの保存を行う

5.発送する
1)4-2)、4)に押印する
2)返信用封筒を同封して発送する
※郵便料金に注意。25g以上50g以内は92円です。http://www.post.japanpost.jp/service/standard/one_price.html
※消印が締切日であればよいそうです
10円切手を郵便局へ買いに行ったらピーターラビットの切手を発見。思わず買ってしまいました。

私は「弥生会計で確定申告書をつくったりe-Taxへの連携ができるはず」と思って試行錯誤していたのですが上手くいかず。
先輩企業家や、税理士さん・中小企業診断士さんに聞きまわったところ、
「e-Taxはメリットが薄れたし、一度e-Taxで提出すると申告書が郵送されてこなくなる」
「思った通りに入力できないので、会計ソフトを使っていても申告書は手書きで行う人もいる」
「そんなことに時間を費やしていないで、提出すべき。間違っていたら返却される」
という意見をいただきました。

3回目となる来年こそは、もっとスムーズに申告できるようにしたいです。

2015年3月6日金曜日

創業補助金&小規模事業者持続化補助金

創業して一番驚いたのが、国の中小企業に対する補助の多さ。中小企業は、様々な補助金や助成金が活用できます。
今日は、最近発表された注目度の高い2つの補助金をご紹介します。


1.創業補助金 http://sogyo-hojo.jp/index.html

碧香堂もお世話になった創業補助金(正式名称:創業・第二創業促進補助金)が今年も発表になりました。

これは300万円使うと、200万円いただけるというもの。
もちろん使い道は販路拡大費用など限定されていますが、創業を補助する補助金はこれだけだとか。

採択されるには審査がありますし、採択後も様々な書類の提出が求められます。
(見積もり書・発注書・納品書・検品書・振込のエビデンスetc)

また、支援機関(金融機関など)の指導を受けることが必須です。

今年度から、受付窓口が一括され、地方窓口が廃止になりました。
まずは上記リンクから、説明会への参加申し込みをして概要を聞くのがよいと思います。
説明会は既に一部会場で受け付け締め切りとなっていますので、お早目にお申し込みを。

申請の締め切りは3月31日(火)です。


2.小規模事業者持続化補助金 http://h26.jizokukahojokin.info/

こちらは全国の商工会・商工会議所が窓口となる補助金。最大で75万円使うと、50万円返ってきます。

法人の方は登記している所在地の商工会・商工会議所、
個人の方は納税地(開業届を提出した税務署)がある商工会・商工会議所
に指導いただき、了承印をもらってからの提出となります。

一次締切:3月27日(金)
二次締切:5月27日(水)
と2回の募集があります。

こういうパターンの補助金は一次締め切りの方が倍率が低いというのが定説。頑張って一次締め切りを狙ってみてください。



以上の2つの補助金だけでなく、様々な公的支援の審査に共通するのが、
採択基準や審査基準をよく読んで、そこに書いてあるワードを使って記述する」というテクニック。
こうすると、審査員も加点しやすいそうです。


以上、知っているといないとでは大違いの補助金情報でした。