2013年12月20日金曜日

子供との死別-(Cruse Bereavement CareのHPから)

Cruseは各種資料を冊子やオンラインで提供しています。

以下のページに、様々な死別についての記述を見つけました。
http://www.cruse.org.uk/publications/fact-sheets
「親との死別」や「配偶者との死別」、「自殺による死別」などについて
それぞれのガイドがPDFファイルで提供されています。

今回は、その中から「子供の死」を選んで訳してみました。
--------------------------------------------------
『私は怖い。私は何をしているのだろう。
私はまるでジェットコースターの中に入れられた繊細なティーカップのようだ。
とても現実のこととは思えない。この悪夢はいつ終わるのだろう。
寂しくて弱くなってしまった。クルーズだけが頼りだ』

子供の死は親が直面する経験の中で最も衝撃的な出来事です。
子供の死はやりきれない死の代表例です。
親と子の関係は、他に置き換えることのできないものだからです。

多くの親にとって、子供の死は自然の秩序に逆らった出来事です。
子供は親より長生きするはずなのです。
これは、死去したのがどのような年齢の子供であっても同じです。
誕生前であろうと、成人した大人であろうと、
子供との死別による絶望感は圧倒的なものです。

子供の死は、衝撃と不信と混乱と無力感をもたらします。
まるで悪夢の中にいるようです。
死別の痛みは、いくつかの症状を引き起こします。

◇身体的症状:睡眠障害、食欲減退、極度の疲労感、感情的・肉体的な疲労
◇分離不安:死んだ子供への深い切望、胸を引き裂かれるような痛み
◇相反する感情:怒りと罪の意識
◇もし~していたら症候群:例えば「もしもっと早く病気が見つかっていれば」など

深い悲嘆の期間を通じて、死別の状況の詳細を何度も何度も思い出すことは必要なことです。
全ての人はそれぞれ異なった悲嘆のプロセスをたどります。
しかし、癒しのプロセスには、時間の経過と共に、次の要因が共通して現れることが知られています。

逃避
倦怠感はとても早い時期に現れます。
また、疲労感や絶望、苦悩や様々な意欲の減退もみられます。
この時期に、多くの親は友人を避けるようになります。
悲しみに圧倒されているからです。

受容
この時期に、親たちは起こった出来事は覆らないことを認めます。
この恐ろしい死別の意味を見出そうとし、許し、前進しようとします。

再生への学び
この段階は全ての感情が統合され、悲嘆から抜け出そうとした時に現れる最終段階です。
心が締め付けられたり泣いたりせずに愛する我が子を思い出せるようになります。

悲嘆との共生
愛する人を亡くした後、人は悲しみを抱えたまま前進することを選びます。
愛する人を生き返らせることはできないし、存在を消すことはできないからです。

この死別による悲嘆の経験は、否定したり逃避したりすることができませんが、
最終的には私たちを癒してくれます。
子供との感傷的な思い出を、激しい痛みを伴うことなく、愛しめるようになった時、
私たちは前進することができます。

この悲嘆の道のりの中で、最終的に私たちは変わってしまった自分を発見し、価値観の変更を余儀なくされます。
そして、私たちは虚無感を埋め、人生を再構築する強さをつかむことができます。
--------------------------------------------------
Cruseの英語は分かりにくく難しいのですが、
今回は全て分かりすぎるくらいに理解してしまいました。
何故なら、全ての事柄に私は思い当りがあるからです。

子供を亡くした直後はひどく混乱します。
「あの時私がああしていれば」と自問自答を繰り返し、
「私は子供を死なせてしまった」という罪の意識と、
「なぜ私とあの子がこんな目にあわなければならないのだ」という怒りと、
あらゆる激しい感情が絶え間なく襲ってきます。

この期間のことを言葉に表すのは難しいです。
どんなに偉大な作家でも、自分の子供を亡くした時のことは上手に書き表せないくらいです。

ただ、一瞬ぼんやりと「人間、食べられなくて寝られなくて、
どんなにひどい感情に支配されていても、簡単には死なないのだな」
と不思議に思ったことは覚えています。
しかしそれもすぐに「じゃあどうしてあの子は死んでしまったのか」
という怒りの感情にかき消されたのですが。

身体的な不調もずっと続きました。
片頭痛になったり、閃輝暗点になったり。
少し無理をすると、すぐに風邪をひいたり、おなかを壊したりしていました。
半年間ずっと大腸がんの検査ができず、健康診断の会社から注意されたくらいです。

けれど、何年も、どうにかこうにかやり過ごしていると、
いつの間にか子供との楽しい思い出を反芻している自分に気が付きます。
このむごたらしい出来事も、私たちの大切な思い出までは奪えないのです。
思い出を捨てずに、悲しみと共生しながら生きてゆくことが
いつの間にかできるようになっています。

だから、とにかくまずは3年耐え忍んで、生き抜いてみてください。

私は、当時子供を亡くした先輩からそう言われ、
「そんなことはない。私はこの苦しみと痛みを一生忘れない」
と反発しつつも半信半疑で頑張ってみましたが、
事実その通りでした。

死別前の世界には戻れません。
けれど、思い出も愛情も忘れずに、再び人生を歩んでいくことはできます。

気長に、ある意味あきらめて、もう少し生きてみてください。
少なくとも、今よりはずっと生きやすい日々が待っているはずです。

2013年12月18日水曜日

遺族の方へ-年末年始の過ごし方-(Cruse Bereavement CareのHPから)

日本人にとって特別な季節、お正月が近づいてきました。

臨床心理学の世界では「お正月は多くの人が心理的な危機を迎えやすい時期」
と言われています。

CurseのHPにクリスマスへの対処の仕方が掲載されていました。
「同じ人を亡くした家族同士でも、クリスマスをどう過ごしたいか意見が異なる」と指摘し、
対処方法として「早くから予定を相談して決めること」を提案しています。

欧米では、クリスマスは日本のお正月と同じように特別で大切な期間です。
私たちがお正月を迎えるにあたっても参考になりそうです。

※今回は長文になってしまうので、和訳のみを掲載します。
原文はhttp://www.cruse.org.uk/about-grief/christmasをご覧ください。

2013/12/19 23:00誤訳を修正しました。
----------------------

死別後の最初の年でも、長年経った後でも、
クリスマスは遺族にとって痛みを伴う季節です。

一人きりでクリスマスを過ごすことも、
死別の苦しみの中でクリスマスを過ごすことも、
どちらも困難であることは明白です。

この困難の解決策の一つとして、かなり前から
「クリスマスをどう過ごすか」を考え調整することがあげられます。

クリスマスをどのように過ごすか、前もって計画を立てましょう。
あなたと、そして、同じ悲しみを分かち合う他の遺族とが、
最も適した過ごし方ができるよう予定を調整しましょう。


クリスマスに対する遺族の姿勢は様々です。
クリスマスを全く祝いたくなく、平日のように過ごしたいという遺族もいます。
一方、故人に敬意を払いながら例年と同じように祝いたいと思う遺族もいます。

遺族にとって「特別なことをして故人を忘れないようにしたい」
と思うのは当然なことです。

その欲求は、故人についてただ話すだけでも満たされます。
静かに話してもよいですし、にぎやかに話しても構いません。
お墓をお参りしたり、思い出の場所を訪れることもよいでしょう。
一人で行ってもよいですし、友人や家族と行くのもよいでしょう。
もし、故人の写真や思い出の品があれば、それをお披露目し、
分かち合うこともよいでしょう。


しかし、故人のしのび方には様々なやり方があります。
家族の間で「自分はこうしたい」という意見が食い違うこともありますし、
「他人にこうしてもらいたい」という要求が食い違うこともあります。

ですから、他人の気持ちに敏感になりながらも、
「自分はこうしたい」と正直に打ち明け話し合うことをお勧めします。



クリスマスの期間中は、日常の生活リズムが妨げられやすく、
自分自身を労わることを忘れがちです。
規則正しく寝起きし、食べるよう注意しましょう。
これらは些細なことですが、あなたの気持ちを改善します。

クリスマスにはお酒を飲む機会が多くなります。
が、アルコールが苦しみを紛らわすのは一時的であることは忘れないようにしましょう。

クリスマスの日に、家族や友達、ボランティアと過ごすことは
あなたの助けになることでしょう。


時が経つにつれ、クリスマスのような特別なお祝いの日は
故人と過ごした幸せな思い出に浸れる日になります。
しかし、同時に、激しい悲しみを呼び起こす難しい日にも成り得ます。
あなた自身と周囲の人を労わることを忘れないようにしましょう。


クルーズはクリスマス休暇中も遺族のためのサポートサービスを続けます。
全てのお電話に、訓練されたボランティアが対応します。

(Cruseからの引用ここまで)
----------------------


遺族の間で「どう死別の苦しみに向き合うか」が異なることは
珍しくありません。

子供を喪った夫婦が離婚しやすいのは、
「お互いの悲しみ現れ方の違いに違和感を感じることが一因」
と言われています。

元々日本では、お正月は帰省プレッシャーの季節です。

私自身は、帰省をするとどうしても息子の不在を強く感じてしまい
辛い時期がありました。
「旅行」を口実にお正月から逃げ出していた時期もかなり長くありました。
(余談ですが、お正月の京都には国内外からの旅行者であふれており、
遺族にとってよい避難先だと思います。)

「世間の常識」にとらわれないで、
「自分たちがどうしたいか」を正直に話し合ってみてください。


みなさんにとって一番良い方法でお正月が過ごせるよう、
お祈り致します。

2013年12月8日日曜日

日本のグリーフケア・サポート組織

前回の記事で「遺族の方を助ける方法」をご紹介しました。

その中に
「Cruseのような役立つサポート組織のことを教えましょう。」
という助言がありました。

日本にはCruseのように「無料で24時間死別の苦しみを相談できる」組織はありませんが、
以下のような組織やサイトがあります。

■自死遺族のつどい
自死遺族の方のサポート組織は、活発に活動されており、
全国的なまとまりがあるようです。
以下に全国のサポート組織一覧があります。
http://www.lifelink.or.jp/hp/tsudoi.php

■日本グリーフ・ケア・センター
伴侶を亡くされた方の組織です。
http://members3.jcom.home.ne.jp/osada-mt/
東京・名古屋・伊豆でグループ・ミーティング(グループ・カウンセリング)が行われています。

■生と死を考える会全国協議会(2014/1/15追記)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~shinai/seitoshi.htm
死生学で有名な、上智大学のアルフォンス・デーケン氏が名誉会長。
「会員一覧」で全国の組織一覧が見えます。
住所のみでHPのない組織も多々ありますが、
一般の方向けのサポートを行っている組織もあります。

■めんどりの集い
お子さんを亡くしたご両親が対象です。
亡くした理由、亡くなった子の年齢、亡くなってからの年月も、問われません。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~hiroba/mendori/
「分かち合いの会」が不定期に東京・大阪・愛知・盛岡などで開催されます。

■天使になった子供たち
病気でお子様を亡くされたご家族のコミュニティサイトです。
http://minna.eek.jp/angel/

■日本グリーフケア協会
http://www.grief-care.org/index.html
現在は、東日本大震災の被災地と、栃木県自治医科大学でケアを実施しているようです。
東京でのワークショップは受付を停止しているようです。

■京都グリーフケア協会
https://www.kyoto-griefcare.or.jp/
京都でグリーフカウンセリングを受け付けています。
個人カウンセリングは60分8,500円から。

■上智大学グリーフケア研究所
http://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/griefcare
「グリーフケアの実践とその支援」ということで有料面談が行われています。
5,000円/回で要予約です。
詳細はこのページをご覧ください。


状況やパーソナリティによって合う合わないがあるので、
あくまでも参考情報としてお伝えいただければと思います。
(ご自分で検索して見つけること可能ではありますが、
検索の際に目にしたくない情報に接してしまうこともあります)

個人的には、死別直後の遺族にとって、
グループワークは時として刺激が強すぎるように感じます。
しかし「同じような経験をしている仲間がいる」と知ることは、
勇気づけられる経験だと思います。


また、お近くの精神科や心療内科などに併設されている
カウンセリングルームでの心理カウンセリングも有効だと思います。
心理カウンセリングの相場は1時間5000円から8000円程度です。

健康保険組合によっては、保健同人社などと契約し、
福利厚生で心理カウンセリングを無料で提供している会社もあります。
そのようなサービスがないかどうか調べ、
同僚の方に教えて差し上げるのもよいと思います。


いつか「サポート組織を教える代わりに碧香堂のサイトを教えていただく」
という使い方をしていただけるよう、
これからも記事を書き綴っていければと思います。

他の記事と違って、書くのにエネルギーが必要で量産はできませんが、
一歩づつ。

2013年12月7日土曜日

周囲の方へ -遺族の方を助ける方法-(Cruse Bereavement CareのHPから)

今回は、遺族の方をとりまく周囲の方に
「どのような方法で遺族の人を助けるのがよいか」
の一案をご提案します。

前回の記事遺族の方へ -自分を助ける方法に引き続き、
Cruse Bereavement Care(英国の国家的な死別ケアの組織)のHP

からの紹介です。

私はあまり英語が得意でないので原文も併記しておきます。
--------------------------
苦しむ遺族を助ける方法
How to help someone bereaved

親しい人を亡くして嘆き悲しんでいる人を助けるには、
どうすればよいのか悩むところです。
どんな言葉をかけ、どのように働きかければよいか、
いくつかの助言を記しました。お読みください。
If you know someone who is grieving the death of someone close you may wonder how best to support them. Read on for some suggestions of what to say and do.

遺族の方は、亡くなった方について話したがるものです。
遺族の方にとって最も助けになることは、
ただ遺族の方のお話を聞いて差し上げることです。
そして、嘆き悲しむことのできる場所と時間を作ることです。
People who have been bereaved may want to talk about the person who has died. One of the most helpful things you can do is simply listen, and give them time and space to grieve.

また漠然と「何でも言ってください」と助けを申し出るより、
具体的で実用的なお手伝いを申し出ることは非常に役に立つことです。
Offering specific practical help, not vague general offers, can also be very helpful.

■以下のことをお勧めします。 <Do:>

1.もし死別の苦しみに悩まされている人がいるならば、
電話をかけるか手紙を書くか、メールで訪問の約束を取り付けましょう。
Be there for the person who is grieving - pick up the phone, write a letter or an email, call by or arrange to visit.

2.悲しみの受け止め方には、人ぞれぞれの方法があります。
そこには「正しい」方法も「普通の」方法はないことを心に留めましょう。
Accept that everyone grieves in their own way, there is no 'normal' way.

3.遺族の方に話すよう働きかけましょう。
Encourage the person to talk.

4.遺族の方の話を聞きましょう。
Listen to the person.

5.遺族の方が体裁を気にせずに自分自身の感情を表わせれる環境を作りましょう。
Create an environment in which the bereaved person can be themselves and show their feelings, rather than having to put on a front.

6.グリーフケアーーには時間がかかることを心に留めておきましょう。
Be aware that grief can take a long time.

7.記念日や誕生日など、やり過ごすのが難しい特別な日にはコンタクトを取りましょう。
Contact the person at difficult times such as special anniversaries and birthdays.

8.Cruseのような役立つサポート組織のことを教えましょう。
Mention useful support agencies such as Cruse.

9.実務的な手助けを申し出ましょう。
Offer useful practical help.

■以下のことをしてはいけません。<Don't:>

1.遺族を避けること。
Avoid someone who has been bereaved.

2.「あなたの気持ちが分かるわ」「あなたはきっと忘れられる」「時が薬になる」などありきたりな言葉を使うこと。
Use clichs such as 'I understand how you feel'; 'You'll get over it ; 'Time heals'.

3.「前に進まなきゃ。立ち直らなきゃ」と言うこと。
悲嘆に必要な時間は、人によって全く異なるのです。
Tell them it's time to move on, they should be over it - how long a person needs to grieve is entirely individual.

4.話したがらない遺族や、怒りを示す遺族に接して驚くこと。
Be alarmed if the bereaved person doesn’t want to talk or demonstrates anger.

5.遺族の方をサポートする心労を過小に評価すること。
あなた自身のケアも必要なことを覚えておいてください。
Underestimate how emotionally draining it can be when supporting a grieving person. Make sure you take care of yourself too.
----------------------------------

「具体的で実用的な手助け」「実務的なお手伝い」とは、
例えば、以下のような申し出を指します。
・日用品や食料品の買い物代行を申し出る
・遺族の方のお子さんを散歩に連れて行く
・DM停止の手続きを代行する

何もするのもおっくうな気持ちでいる遺族にとって、
こういった申し出はとても助かります。

私は、死別直後に当時の上司が必要な社内手続きの代行を申し出てくださいました。
改めて「家族を亡くしました」と口にすることすら嫌だったので、
とても助かりました。感謝しています。


とにかく「落ち着いてじっくりと悲しみに向き合える環境」
を用意してあげることが大切なようです。

もしあなたが「自分は遺族の方にとって、
死別前から本音で話せる相手である」と自負できるなら、
ぜひ遺族の方にコンタクトをとってみてください。

もし、あなたが「自分は遺族の方とそこまで親しくない。
けれど何か手助けをしたい」と感じたら、
遺族の方のケアを行っている「遺族の方と親しい方」を
サポートするのも一案だと思います。


日本では「Cruseのようなサポート組織を教える」ことは難しいですが、
いくつかの類似組織があります。次回の記事でご紹介します。

2013年12月4日水曜日

遺族の方へ -自分を助ける方法-(Cruse Bereavement CareのHPから)

以前、グリーフケアアドバイザーの記事でご紹介した
Cruse Bereavement Care(英国の国家的な死別ケアの組織)のHP
の中で、
日本に住む私たちにも役立つ情報を見つけました。

英語に堪能な方の助けを得て和訳してみました。
---------------------------
Supporting yourself -あなた自身を助ける方法-

■以下のことをお勧めします。 <Do....>

1.誰かと、故人のことを話しましょう。
その人との思い出や、あなたがその人をどう思っていたかについて話しましょう。
Talk to other people about the person who has died,
about your memories and your feelings.

2.自分を労わってください。
規則正しく食事をとり、十分な休息をとってください。(たとえ眠れなくても)
Look after yourself. Eat properly and try to get enough rest (even if you can’t sleep).

3.悲しみにひたることを自分自身に許しましょう。
そして悲しむための時間を取りましょう。
Give yourself time and permission to grieve.

4.もし、助けが必要だと感じたら、助けを求めましょう。
Seek help and support if you feel you need it.

5.自分に何が必要かを、人に伝えましょう。
Tell people what you need.


■以下のことをしてはいけません。<Don't....>

1.孤立すること。
Isolate yourself.

2.感情にフタをして隠し続けること。
Keep your emotions bottled up.

3.助けが必要な自分は弱い人間だと考えること。
Think you are weak for needing help.

4.家事や仕事ができないことに罪悪感を感じること。
Feel guilty if you are struggling to cope.

5.ドラッグやアルコールに依存すること。その効果は一時的でしかありません。
Turn to drugs or alcohol - the relief will only be temporary
---------------------------
以上が http://www.cruse.org.uk/supporting-yourself
からの引用とその和訳です。


経験のない方は意外に感じられるかもしれませんが、
亡くした人について話すことは、心が慰められる一時です。

「あの時あの人はこうだった、私はこう思った」
ととりとめもなく話していると、まるでその人がそこにいるかのような幸せを感じられます。
思い出を話している間は、死別の痛みも少しは和らぎます。

私達遺族は死別という形でその人を失いましたが、思い出までもは失われていません。
思い出せば、いつでもあの人の姿を思い浮かべられる。
そしてその思い出は人と共有できる。

そう体感できると、なんだか落ち着くことができます。
そして、何度も話しているうちに徐々に気持ちが整頓されていきます。

ですから、周囲の方はぜひそのお話を聞いてあげて欲しいと思います。
遺族が一番傷つくのは「そんな話をやめなさい。現実を見なさい」
と言われることです。


そして、周囲の人に「自分がどうして欲しいか」を伝えるのは大切なことです。

話したければ「話し相手になって欲しい」と言い、
そっとしておいてほしければ「今はあなたと話したくない」とはっきり言いましょう。

残念ながら、過剰に遺族の方とかかわりたがる方も中にはいらっしゃいます。
中には宗教や健康食品の勧誘をなさる方も・・・。
「無神経なこと言う人に限って家に押しかけてくるのは何故?」
と思う経験をされる方も少なくはないようです。


最後に。
規則正しく3食を食べ、布団に入ることは大切です。
眠れなくても、ベットに体を横たえましょう。

「眠れない、食べられない」と感じたら、病院へ行きましょう。
評判の良い精神科や心療内科は常に予約がいっぱいであることも。
かかりつけの病院があれば、そこで相談してみるのも一案です。

2013年12月2日月曜日

喪中お見舞い

「喪中葉書が届いたら、喪中見舞いを贈りましょう」
そんなキャンペーンを耳にするようになりました。

従来、日本では「訃報を聞いたら、弔問に駆けつけるか電報とお線香を贈る」
というのがお悔やみのマナーとされていました。

しかし近年では、家族葬などの増加に伴って
「年末に喪中はがき(年賀欠礼状)を受け取ってはじめて訃報を知る」
というケースが増えました。

この場合、従来のルールにのっとると、
年明けにお返事として「寒中見舞い」を出すことになります。
これではあまりにもそっけなさすぎますし、間が空いてしまいます。
かといって、年末に今更弔問に行くのも不自然です。

そこで、「喪中はがき」を受け取ったら「喪中見舞い」をお贈りし、
お悔やみの気持ちを表す。
それが「喪中見舞い」という新しい習慣です。


私自身にも経験がありますが、
喪中のお正月というのは寂しいものです。

TVでは「家族団欒」を強調するCMが次々に流されます。
年賀状も届きません。

配偶者やお子さんを亡くされた方は特に
「自分の家族は世間と異なってしまったのだ」
と疎外感を感じることでしょう。

死別後間もない遺族にとって、
お正月は試練の期間でもあるのです。


碧香堂は、そんな喪中のお正月の慰めとなるよう、
「年内に喪中お見舞いをお贈りする」ことを提案します。

喪中お見舞いとしてお線香を贈るのも、もちろんよいと思いますが、
「葬儀の際にお線香ばかり頂いてしまって3年分くらいある」
という方も少なくありません。


碧香堂のグリーフケアギフトは、
そんな時に贈って欲しいと思って開発したものばかりです。

いつとちょっと違うお線香やろうそくを灯せれたら、
お正月の寂しい気持ちも少しは慰められると思います。


碧香堂のグリーフケアギフトはいずれも喪中見舞いに最適だと自負していますが、
特におすすめしたいのが、新製品のお花のろうそく箱入りギフト

このキャンドルはバンコク郊外の工場で一点一点手作りでつくられたもので、
ほんのりとお花の香りがやさしく香るアロマキャンドルです。
ピンクとブルーの2色をご用意しました。

喪中のご挨拶状もお付けします。
挨拶状の文面は4種類からお選びいただけますので、
贈り主様の気持ちに沿ったメッセージをお届けすることができます。

12月25日ご注文受付分まで、全国送料無料でお届けします。
この機会にぜひご利用ください。

心をこめて包装・発送させていただきます。

(画像をクリックすると、商品ページへリンクします。)

http://griefcaregift.com/?pid=66409690